>
学校薬剤師

学校薬剤師

  • 2024/06/22 小学校でプール水質検査とダニアレルゲン検査を行いました。

     〇執筆者:管理薬剤師 松本かおり 

     

    6月20日(木)就実大学薬学部の実習生3名とともに、馬屋上小学校にてプール水質検査とダニアレルゲン検査を行いました。
     プールの設備点検を行い、プール水の残留塩素濃度とpH測定を行い、基準値内で管理されていることを確認しました。
    曇り空の下、気温も水温も26~27℃と暑すぎず、絶好のプール日和でした。外気温と水温の合計が65度以上になると、遊泳中でも熱中症のリスクがあるので、注意が必要です。
     ダニアレルゲン検査は、保健室のベッドにて行いました。今回は2種類の測定法を用いて同じベッドの左右を検査したところ、①ダニスキャンと②マイティチェッカーで検出結果が異なりました。その理由を実習生らと検討したことで、各測定法に対する理解が深まりました。今後の検査方法の参考にしたいと思います。
    今後も学習環境が最適であるように、学校薬剤師としてサポートしていきたいと思います。
  • 2024/02/28 「おくすり教室」を行いました

    執筆者:管理薬剤師 松本かおり
     私が学校薬剤師を務めている馬屋上小学校にて、小学5・6年生を対象に「おくすり教室」を行いました。映像資料を用いて「馬屋上魔法学校」の生徒2名と一緒に薬の正しい使い方を学ぶ内容で、映像で紹介した実験を実際に生徒と一緒に行いました。カプセルを水なしやお湯でのまないほうがよいことや、薬をお茶やジュースでのまないほうがよいことを参加型の実験で伝え、また薬の役割や「自然治癒力」についてクイズ形式で学習しました。

     今回は、就実大学薬学部新5年生の3名も指導役として参加し、生徒と一緒に実験して結果を説明しました。児童は実験で楽しそうに行い、先生方からご質問も頂き、充実した時間になりました。

  • 2023/09/13 小学校で空気環境検査と照度検査を行いました

    執筆者:管理薬剤師 松本かおり 

    就実大学薬学部の実習生4名とともに、桃丘小学校と馬屋上小学校で空気環境検査と照度検査を行いました
    二酸化炭素の値は、換気が十分か判断する目安になります。残暑が厳しい時期なので、エアコンと室内扇を利用しながら、窓や廊下の窓と扉を一部開けて上手に換気されていました。
    照度検査では、黒板と机上の明るさを照度計で測定します。判定基準は300ルクス以上であり、満たない場合は蛍光灯の清掃や交換、反射板の向きを変えるなどの対応を学校に要望します。測定値に影響しないように、黒っぽい服装で、低い姿勢で測定を行います。
    今後も児童が学ぶ環境が最適であるように、学校薬剤師としてサポートしていきたいと思います。

     

     

  • 2023/02/28 小学校で空気環境検査を行いました

     執筆者:管理薬剤師 松本かおり

     

     就実大学薬学部の実習生3名とともに、桃丘小学校と馬屋上小学校で空気環境検査を行いました。
    ストーブを点火した状態で、一酸化炭素(CO)・二酸化炭素(CO2)・ニ酸化窒素(NO2)を測定しました。
    二酸化炭素の値は、コロナウイルス感染の予防として換気が十分か判断する目安になります。そのため、測定に影響しないように機器(デジタルCO2モニター)に呼気がかからないように注意が必要です。
    今後も児童が学ぶ環境が最適であるように、学校薬剤師としてサポートしていきたいと思います。

         

     

  • 2022/02/24 小学校にて空気環境衛生検査を行いました

     執筆者:管理薬剤師 松本かおり

     

     学校薬剤師として、桃丘小学校と馬屋上小学校にて、空気環境衛生検査を行いました。

     桃丘小学校の3年生の教室で給食時の二酸化炭素濃度を測定したところ、測定値は基準値以内で低く、適した環境でした。
    先生も児童も換気と黙食を意識しており、とても頑張っていると思いました。
     馬屋上小学校では、ガスストーブを使用している多目的教室で一酸化炭素と二酸化窒素の測定も行いました。
    検査値はすべて良好で、山間で市内より外気温も低い環境ながらしっかりと換気を意識されていました。
     両校ともに、新型コロナ対策としてマスク・手洗い・消毒・換気をしっかり実行して健康管理しており、児童をはじめ先生方やご父兄の皆様の意識の高さを感じ、素晴らしいと思いました。

  • 2022/02/24 「おくすり教室」を行いました

    執筆者:管理薬剤師 松本かおり

     馬屋上小学校にて薬の適正使用をテーマに学校薬剤師として「おくすり教室」を行いました。
     小学5・6年生と先生方にご参加頂き、「馬屋上魔法学校」の生徒2名と一緒に薬の正しい使い方を学ぶ講演の中で紹介した実験を、実際に生徒と一緒に行いました。カプセルを水なしやお湯でのんではいけない理由や、薬をお茶やジュースでのまないほうがよいことを実験を通して伝え、また薬の役割や「自然治癒力」についてクイズ形式で説明しました。

     しゅうじつ薬局で実務実習中の就実大学薬学部新5年生の3名も参加し、生徒に実験結果の説明をしました。

     学校の先生方からも薬や健康についてご質問頂き、充実した講演会となりました。

     

     

  • 2021/10/18 就実小学校で、ダニアレルゲン検査を行いました

     執筆者:薬剤師 西山典子

     

      学校薬剤師の活動として、今年は音楽室のカーペットのダニアレルゲンについて検査しました。日頃からきれいに清掃されておりダニアレルゲン物質は検出されませんでした。

     ダニアレルゲンは気管支喘息などのアレルギー疾患を誘発したり、悪化させたりする原因にもなります。ダニの死骸もアレルゲンとなるので、掃除機などでの吸引が有効です。また、高温多湿の環境(気温20~30℃、湿度60~80%)をつくらないことも大切です。

     児童にとって、快適な学校生活が送れるよう、衛生環境に薬剤師が携わっております。

  • 2021/10/12 桃丘小学校で照度検査を行いました

     執筆者:管理薬剤師 松本かおり 

     

     就実大学薬学部の実習生2名とともに、桃丘小学校で教室内の照度を測定しました。

     教室の机の上(廊下側・中央・窓側)や黒板の照度を測定し、児童が学習するのに明るすぎず、暗すぎず、適当な照度であるかを調べました。

     照度を測定する時、白い洋服だと反射して測定値に誤差が生じる可能性があるため、全員黒っぽい服装で行います(マスクは白色ですが)。

    児童が多くの時間を過ごす学校が適した環境であるように学校薬剤師として今後もサポートしたいと思います。

     
  • 2021/03/01 馬屋上小学校にて、空気環境衛生検査を行いました

    執筆者:管理薬剤師 松本かおり

     

     馬屋上小学校にて、空気環境衛生検査を行いました。

     

    ガスストーブを点火した教室内で、二酸化炭素・一酸化炭素・二酸化窒素の濃度を機器を使って測定し、児童にとって適切な環境か調査しました。
      窓とドアを閉め切った教室では二酸化炭素濃度が基準値よりやや高めだったので、換気のために欄間を開けたり、対角線上の窓とドアを開けるなどの対策が必要とわかりました。

     今回は就実大学薬学部の実習生2名も測定に参加し、学校薬剤師活動を体験しました。
    薬剤師は薬局だけでなく、学校薬剤師をはじめ地域の方に顔の見える活動を実施していく必要性を実感できました。
     しゅうじつ薬局では、2月末から11月中旬までの予定で実習生を受け入れる予定です。
    ご来局の際は、何卒ご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

     

  • 2021/01/16 桃丘小学校で薬物乱用防止教室を行いました

    執筆者:管理薬剤師 松本かおり

     

     2021年1月16日に桃丘小学校の6年生を対象に、学校薬剤師として『薬物乱用防止教室』を実施致しました。

     

    講演の内容は身近なタバコやアルコールにはじまり、大麻などの薬物、最近話題の加熱式タバコやカフェイン中毒の危険性をスライドで説明致しました。

    講演後には児童より
    ・「薬物の恐ろしさがわかった」

    ・「タバコはやめるのは難しいけど、最初に吸わないのは

      簡単という言葉を心に刻みたい」

    ・「一度にアルコールやカフェインをたくさんとると危険
      とわかった」
    ・「薬物乱用は、『ダメ。ゼッタイ。』を忘れない」 
    など多くの感想が寄せられました。

    今後も学校薬剤師としてできることを考え、地域の皆様にお役に立てるよう励みます。

     




     

  • 2020/12/25 馬屋上小学校にてハンドクリーム講習会実施!

    執筆者:管理薬剤師 松本かおり 

     

     馬屋上小学校の令和2年度第1回保健安全委員会に学校薬剤師として出席し、ハンドケア講習会を実施致しました

     

    今年は、新型コロナウイルス感染対策で頻繁に手洗いとアルコール消毒を行っており、大気が乾燥する冬は手が荒れやすくなるため、ハンドクリームを使って適切に手を保湿する方法をご紹介しました。


    手が荒れて皮膚のバリア機能が低下すると、
    ・雑菌が感染しやすくなる
    ・皮膚が敏感になったり、あかぎれや擦り傷ができやすくなる
    ・消毒アルコールが沁みて痛みが生じる
    ことをお伝えし、ハンドクリームのサンプルを使用して実演しながら全員でハンドケアを行いました。

    参加された教職員やご父兄の方々より、「正しいハンドケアの方法を知ることができてよかった」とのお声を頂き好評でした。

    今後も学校薬剤師としてできることを考え、地域の皆様にお役に立てるよう励みます。