>
その他 貢献活動

その他 貢献活動

  • 2023/09/06 防災啓発イベント「めざせ!防災博士」に参加しました!

    薬学部実習生4名とともに、産官学連携の防災啓発イベント「めざせ防災博士!!」に参加しました。

     

    実習生らは、参加した小学生のグループに付き添い、以下の体験をサポートしました。
    ・岡山市中消防署(竜操出張所)の隊員による三角巾を用いた圧迫包帯止血法や心臓マッサージ
    ・起震車体験、煙道体験、ジャッキを用いた救助活動体験
    ・用途に合わせたロープ結び
    ・非常食の試食会



    普段ジャッキを使う機会がない人が多く、参加者は注意点やガレキの下にいる人を救助するコツを学ぶことができました。
    また、非常食は近年食感や味が改良されており、試食会では「パンが美味しい」と評判でした。
    附属薬局は、来年もこの催しに参加して、災害時に役立つ薬剤師活動を紹介していく予定です。
  • 2023/08/21 第15回 田益・夏祭りに出店しました!

     8/19(土)に開催された『第15回 田益・夏祭り』に出店し、フレイルチェック、握力測定、棒キャッチゲーム、飲み物の販売、蛍光リングの販売を実施しました。

     

    棒キャッチゲームは、瞬発力が試されるゲームで、大人の方から小さなお子様までご参加いただきました。

    飲み物や蛍光リングの販売では多くの方にご購入いただきありがとうございました。

    暑い中でしたが、スタッフも楽しみながら参加することができました。

     

    薬局内でもフレイルチェックや飲み物の販売を行っております。

  • 2023/07/25 第2回こども薬剤師体験を実施しました!

    春に好評だった「こども薬剤師体験」の第2回を2023年7月22日に実施いたしました!

    今回は、粉薬・錠剤の分包体験、手洗いチェックを実施しました。

     

     ~粉薬の分包体験

    好きな粉末ジュースを選び、1日3包×3日分を分包機を使って分包します。分包機に粉末ジュースを入れて、専用のヘラを使って均一になるように粉を均していきます。分包できたら薬袋を記入してお薬が完成!

     

    錠剤の分包体験

    薬包紙という、薬を分包するときに用いる薄手の紙に5個のラムネを包んでいきます。薬包紙の折り方のガイドを見ながら丁寧に分包していきます。最後に薬袋を記入したら完成!

     

    手洗いチェック

    専用の蛍光塗料を手に塗って手の洗い残しがないかチェックします。今回は、汚れを落としながらも潤いを残してくれるバリアケアの透明石けんを使用して手を洗っていきました。その後、ブラックライトに手を照らして光っている部分(洗い残しがあるところ)を実際に見ていきます。洗い残しの多い部分は意識しながら洗うことが重要ですね!

     

     

     全ての体験が終了したら、認定証の授与式を行いました!

    今回も多くの方にご参加をいただき、ありがとうございました。

    次回の開催は2024年の夏ごろを予定しております。また、詳細につきましては改めてホームページやSNS等でご案内いたします。

     

  • 2023/06/28 第1回実に就く講座を開催しました!

     6/27(火)に森脇内科医院の森脇先生をお招きして、

    「超高齢化社会を生きるための健康よもやま話」~ときどき入院、ほぼ在宅、たまには地域で~

    というテーマでお話しいただきました。

    ご参加いただいた方は、近年の超高齢化社会における現状と将来について、真剣にお話を聞かれている様子でした。

    講演会後は、しゅうじつ薬局オリジナルU・E・Hクリームを使用し、薬学部実習生による「ハンドケア」を実施しました。

     近々、第2回実に就く講座を開催予定しております。詳細はホームページやSNSでお知らせいたします。

     ぜひ、ご参加ください。

  • 2023/03/26 第1回こども薬剤師体験を実施しました!

    2023年3月25日に第1回「こども薬剤師体験」を開催しました。

    薬局1Fでは、機械を使った錠剤の一包化体験、水剤の調剤体験、手洗いチェックを行いました。

     

    【錠剤の一包化】

    機械を使って錠剤に見立てたお菓子(マーブルチョコ・ラムネ)を一包化します。

     1回に何個飲むか、何日分飲むか、考えながら分包し薬袋を作成します。

    【例】

    野比しんのすけ 様

    1回1包 1日3回 朝・昼・夕食後 3日分

    【水剤の調剤】

    水剤に見立てたジュースを水で希釈し、投薬瓶に入れ、最後に分かりやすいようにシールを貼ります。

    1回に何ミリ飲むか、何日分飲むか、考えながら用意します。

    【例】

    江戸川まる子 様

    1日10mL 朝・昼・夕食後 2日分(水を入れて全量100mLにします)

     

    【手洗いチェック】

    汚れに見立てた特殊な塗料を塗布していつも通り手を洗います。
     

    【手洗いチェック】

    汚れが残っていないかブラックライトに照らしてみます。
     

    【アロマソープづくり】

    【お砂糖チェック】

    薬局2Fでは就実大学薬学部の学生企画を実施しました。

    その他、白衣の着用や1Fでの体験が終了した方へ認定書の授与を行いました。

     

    この度は、多くの方にご参加いただきありがとうございました。

    次回は2023年の夏を予定しております。ご参加お待ちしております。

     

  • 2021/12/03 2021年冬 職場体験

    2021年11月30日(火)~12月2日(木)

    岡山後楽館中学校の2年生2名が職場体験を行いました。

    処方箋の受付をはじめ、模擬処方箋で錠剤をとりそろえたり、模擬軟膏の混合、模擬散剤や模擬水剤の調製を行いました。
    また、分包機を使用した一包化(服用時点毎に薬をまとめて分包する)やクリーンベンチでの模擬無菌調剤にもチャレンジしました。

    他にも学校薬剤師や災害医療薬剤師などの薬局以外での薬剤師の活動の話を聞いたり、
    鉄剤をお茶に混ぜた実験で医薬品を水で飲む理由について学びました。

    調剤薬局の仕事について説明しています。
     
    クリーンベンチで模擬の無菌調剤を行っています。
    薬剤師に興味のある中学生の皆さん、しゅうじつ薬局で職場体験してみませんか?
    ご連絡をお待ちしています。

  • 2021/08/30 ワクチン分注の業務に携わりました

     2021年8月30日(月)~9月3日(金)

    就実大学で開催された新型コロナワクチン接種の会場にて、ワクチン分注の業務にしゅうじつ薬局の薬剤師数名が参加しました!