お薬のカタチ いろいろ
お薬には、様々な形があります。これは、効かせたい場所にお薬の成分を届けて、適切なタイミングでお薬の効果を最大限に発揮できるようにするためです。
お薬を大きく分類すると、3つの種類に分けられます。
|
|
|
さまざまなお薬のカタチ
内服薬
お薬のカタチ | 説明 |
![]() |
「のみやすく」「携帯に便利」「保存もしやすい」という特徴を持った取り扱いやすいお薬。 錠剤は、有効成分の種類や効果を発揮したい部位によって、形や大きさが異なります。薬に苦みがあり飲みにくいものには、甘い成分でお薬の表面をコーティングして飲みやすく工夫されたものもあります。 |
![]() |
粉・顆粒・液剤などの医薬品を、カプセルに入れたお薬。 粉末の薬物を入れたハードカプセルと、液状の薬物を入れたソフトカプセルの2種類があります。カプセルの中に医薬品を入れるため、お薬の特有な臭いや味を気にならなくできます。 |
![]() |
白糖や甘味料を医薬品に加えて甘みや香りをつけた液状のお薬。 固形物をのみ込むことが難しい高齢者の方や、苦いお薬をのめないお子様にも使いやすいように工夫されています。 咳止めや解熱 |
![]() |
粉末状や粒状のお薬。 服用量の調節が可能なため、年齢や体重に合わせた調整が容易です。また、2種類以上のお薬を混ぜ合わせて調剤することも可能です。 ドライシロップという、粉薬としても、水に溶かして液状のお薬としても服用ができるお薬もあります。 |
外用剤
お薬のカタチ | 説明 |
![]() |
貼り薬やシップ剤とも呼ばれ、薬の成分を皮膚から体内に浸透させる、患部に直接貼って使うお薬。 捻挫や腰痛など局所に作用して効果を出すタイプと、虚血性心疾患などの全身に作用して効果を出すタイプの、2種類に分けられます。毎回同じ場所に貼るとかぶれることがあるので、貼る場所を少しずつずらすと良いでしょう。 |
![]() |
肛門や膣に挿入して使用する固形の外用剤です。 ほかのお薬や食事などから受ける影響が少ないため、比較的一定の効果を得ることができます。乳幼児や、嘔吐等の症状により口からお薬をのむことが難しい場合であっても、使用することができます。 お薬の成分が直接血液中に吸収されるため、錠剤やカプセルよりもお薬の効果が早く出ます。 |
![]() |
塗り薬。 皮膚に直接塗って使用するお薬で、クリームやゲル等も軟膏に含まれます。お薬の有効成分を基剤となるワセリン等と組み合わせたもので、基剤の種類によってお薬の効きやすさや使用感などに大きな違いが出ます。 (基剤とは、お薬の有効成分を溶解し、有効成分を皮膚に長くとどめる役割を持ちます) |
![]() |
目薬のこと。 2種類以上の目薬を点眼する場合は、少なくとも5分以上の間隔をあけて点眼するようにしてください。 点眼剤は無菌製剤となっているため、薬液が汚染されないよう容器の先端がまぶたやまつげに先端が触れないようにしてください。 |
![]() |
トローチ剤は、口の中で溶かしてのどの炎症部分に作用する口腔内錠剤の1つです。 のどの腫れ・痛みを緩和し、口の中の殺菌・消毒効果もあります。口の中で時間をかけて溶かすことにより効果を発揮するため、のみ込んだり、かみ砕いたりすると期待する効果が得られないことがあります。のどに効かせている成分が流れてしまう可能性があるため、トローチ剤をなめた後30分は飲食を控えてください。 |
注射剤
お薬のカタチ | 説明 |
![]() |
注射剤とは、注射針を用いて内部の組織や血管の内部に直接投与するお薬。 直接お薬を体の中に入れるため、錠剤やカプセル剤に比べて少ない量で済み、お薬の効果が出るのが早いです。 |
他にも、点鼻剤や点耳剤・浣腸剤など、さまざまなカタチのお薬があります。
お薬のカタチの変更
→口腔内崩壊錠や散剤へ変更することで、使いやすく!