薬局機能情報
学校法人就実学園 就実大学薬学部附属薬局
基本情報
|
薬局の名称 フリガナ |
ガッコウホウジンシュウジツガクエン シュウジツダイガクヤクガクブフゾクヤッキョク |
|---|---|
| 薬局の名称 | 学校法人就実学園 就実大学薬学部附属薬局 |
| 略称フリガナ | シュウジツヤッキョク |
| 略称 | しゅうじつ薬局 |
| 開設者フリガナ | ガッコウホウジンシュウジツガクエン |
| 開設者氏名 | 学校法人就実学園 |
| 管理者フリガナ | マツモト カオリ |
| 管理者氏名 | 松本 かおり |
| 郵便番号 | 〒701-1154 |
| 所在地 | 岡山県岡山市北区田益1291-1 |
| 電話番号 | 086-294-9100 |
| FAX番号 | 086-294-9181 |
| 営業日・開店時間 |
平日(月~金)8:30~18:00 (輪番週は基本的に3週間に1回、土日8:30~18:00で受付対応しております) (祝日・GW・年末年始は変動) |
|
開店時間外で 相談できる時間 |
電話(086-294-9100)にて24時間対応 |
薬局へのアクセス
| 薬局までの主な利用交通手段 | バス/JR岡山駅より、7番のりば「国立病院」行 「薬局前」バス停下車、徒歩1分 |
|---|---|
| 駐車場 | 無料駐車場16台(内、軽自動車専用5台) |
| 特記事項 | 薬局建物の北側に障碍者用の駐車スペースが1台、確保されています。 |
| HPアドレス | https://kusuri.shujitsu.ac.jp/ |
薬局サービス等
相談に対する対応の可否
| 一般用医薬品相談 | あり (※一般用医薬品とは、薬局で相談して購入する医薬品のこと) |
|---|---|
| 健康相談 | あり |
| 他でもらった併用薬などの相談等 | あり |
障害者に対する配慮
|
聴覚障害者に対するサービス内容 |
文書または筆談での服薬指導・画面表示 |
|---|
薬剤師不在時間の有無
| あり | 営業時間 月~金/8:30~18:00以外 |
|---|
車椅子利用者に対する配慮
| あり | 車いすでの来局が可能(バリアフリー構造等) |
|---|---|
| あり | 身体障害者用トイレ |
| あり | 車椅子利用者用駐車場 |
| あり | スロープ |
| 該当 | 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(平成18年法律第91号)に基づく基礎的基準(建築物移動等円滑化基準)に適合しているバリアフリー対応 |
|---|
対応できる外国語
|
英語 中国語 韓国・朝鮮語 ポルトガル語 |
会話の自信はないが、図示や単語の羅列で対応が可能 |
|---|
受動喫煙を防止するための措置
| あり |
施設(建物)内における全面禁煙の実施 (薬局内で患者が利用する場所が全て禁煙) |
|---|
費用負担等
医療保険及び公費負担等の取り扱い
| あり | 健康保険法に基づく保険薬局の指定 |
|---|
医療保険及び公費負担等の取り扱い
| 項目 | ・保険薬局 |
|---|---|
| ・労災保険指定薬局 | |
| ・生活保護法指定薬局 | |
| ・原子爆弾被爆者一般疾病医療機関(薬局) | |
| ・児童福祉法指定薬局 | |
| ・難病指定医療機関(薬局) | |
| ・指定自立支援薬局(育成・更生医療) | |
| ・指定自立支援薬局(精神通院医療) | |
| ・結核指定医療機関(薬局) |
クレジットカードによる料金の支払いの可否
| あり | JCB・VISA・MasterCard |
|---|
業務内容・提供サービス
認定薬剤師の認定名称、認定団体名及び人数
| 1人 | 研修認定薬剤師(公益財団法人日本薬剤師研修センター(CPC)) |
|---|---|
| 3人 | 認定実務実習指導薬剤師(公益財団法人日本薬剤師研修センター) |
| 1人 | リウマチ登録薬剤師(公益財団法人日本リウマチ財団) |
| 2人 | 日病薬病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会) |
| 1人 | 災害医療認定薬剤師 |
| 1人 | 栄養サポートチーム(NST)専門療法士 |
| 1人 | NR・サプリメントアドバイザー |
| 1人 | 健康食品管理士 |
| 1人 | Medical Nutritionist of PEN Leaders |
| 1人 | おかやま糖尿病サポーター |
健康サポート薬局に係る研修を修了した薬剤師の人数
| 1人 | 健康サポート薬局に係る研修を修了した薬剤師 |
|---|
薬局の業務内容
| 可 | 無菌製剤処理に係る調剤の実施 |
|---|---|
| 可 | 一包化薬に係る調剤の実施 |
| 可 | 麻薬に係る調剤の実施 |
| 可 | 医療を受ける者の居宅等において行う調剤業務の実施 |
| 可 | オンライン服薬指導の実施 |
| 可 | 薬剤服用歴管理の実施 |
| 可 | 薬剤服用歴管理電子化の実施 |
| 可 | [お薬手帳]の交付 |
| 無 | 電子版お薬手帳への対応 |
地域医療連携体制
| ○ | プレアボイド事例の把握・収集に関する取組 |
|---|---|
| ○ | 退院時の情報を共有する体制 |
| ○ | 受診勧奨に係る情報等を医療機関に提供する体制 |
| ○ | 地域住民への啓発活動への参加 |
地域医療情報連携ネットワークへの参加の有無
| 無 |
地域医療情報連携ネットワークへの参加の有無 |
|---|
実績・結果等
薬局の薬剤師数
| 5人 | 薬剤師数(常勤換算) |
|---|
感染症防止対策の実施
| あり | 感染症防止対策の実施 |
|---|
医療安全対策の実施
| あり | 医療安全対策に係る事業への参加 |
|---|
情報開示の体制
| あり | 調剤録、薬歴、レセプト等の情報開示実施 |
|---|
症例を検討するための会議等の開催の有無
| あり | 症例を検討するための会議等の開催 |
|---|
患者の服薬状況等を医療機関に提供した回数
| 13回 | 患者の服薬状況等を医療機関に提供した回数 |
|---|


